今回は、目の下のくまについてお話したいと思います。
くまがあるだけで、老けて見えるし、どっと疲れた肌にも見えます。寝不足の時以外にも出るくまって、種類があるんですよね。その種類別に改善法を探ってみました。
くまの種類と改善法
くまにはどのようなものがあるのでしょうか。くまには、大きく分けて3種類あります。
①青ぐま
目の周りは、目を動かすために血液が集まっているところです。目が疲れたりすると、血液が淀んだ状態になり、まぶたの皮膚を通して、すけてみえることがあります。これを、青クマと言っています。これは、肌の白い人や冷え症の人に多いと
いわれています。
改善法
皮膚の薄さを改善するために、コラーゲンをます手入れをします。すなわち、ビタミンC誘導体、レチノールをふくむ商品でのお手入れをすることです。
②黒グマ
下まぶたの薄い皮膚がだんだん、薄く弱くなっていきます。そうすると、そこが眼窩脂肪を支えられなくなって、前に出てきます。これが黒グマです。むくみが加わるとさらに悪化します。これは、いわゆる、皮膚のたるみが原因です。これも、コラーゲンの不足によるものですから、①と同じコラーゲンを増やす対策をとりましょう。
③茶グマ
目の下に小さいシミができ、これをこすったりして、まぶたの角質が厚くなるとできるクマのことです。シミはメラニン色素ですから、シミに対するお手入れが必要となります。
シミはできてしまっては、レーザー治療などでないと治りにくいものです。ですので、徹底した予防を心がけましょう。日焼け止めを塗る、日傘や帽子をかぶる、美白成分の入った化粧品を使うなどです。
美白成分の入った化粧品は、メラニン色素の造られる際に、肌の中で起こる反応を抑えるものです。ですので一度できてしまったメラニン色素を分解するわけではなく、これからできるシミを予防するというものになるのです。
美白成分には色々あります。厚生労働省が医薬部外品もあります。いくつかのものを実際に自分で試してみて選ぶのが一番確実でしょう。
(注意・ここでいうところの、美白効果では、皮膚の黄色みなどメラニン以外の原因のものには効きません。)
くまよりもやっかいなシミにはどう対策すれば
目元のくまはやっかいですが、それ以上にやっかいなのが、長年のつみかさねによりできてしまったシミです。
シミも、くまとおなじく年齢を感じさせてしまうものですよね。
シミ対策には専用のスキンケアを使うことがおすすめ。最近私が注目しているのが、人気の自然派化粧品チュラコスから発売されているちゅらかなさです。
このサイトのちゅらかなさの口コミでもわかるとおり、なかなかシミ対策によさそうです。改善と予防が1本でできるという点も人気の理由だとか。
シミ対策のスキンケアって高額なものが多いですが、その点ちゅらかなさはリーズナブルです。お試しもしやすそうなのでおすすめです。